火災ゼロの店づくりで、お客様もキャストも安心(キャバクラ・ガールズバー・コンカフェ・ホストクラブ)

キャバクラ、ニュークラブ、クラブ、ラウンジ、ガールズバー、スナック、ホストクラブ、コンカフェ、パブ等のナイトレジャーに関係する情報を発信しています!

今回のテーマは「火災から店を守る」です!

どんなことに気を付けたらいいの?・・・

火災から店を守るためには、「予防」→「備え」→「対応」 の流れで仕組みを整えておくことが大切です。

調べてみましたので、参考にしてみてください。

目次

予防(火災を起こさないための工夫)

たこ足配線

電気設備の点検

配線に劣化がないか調べましょう。

コンセントのたこ足配線を避けましょう。

ブレーカーや分電盤の定期点検を行いましょう。


火気使用の制限

換気扇

調理スペースでのガスコンロ・オーブンを使用するときは、必ず換気をするなど徹底させましょう。

店内でのキャンドルや花火系演出は基本禁止にしましょう。


店内レイアウト

通路を確保し、非常口をふさがないようにしましょう。

可燃物(紙装飾・布・衣装)の管理をきちんとしましょう。


従業員教育

キャストやスタッフに「タバコ・ライター持ち込みの管理」や「コンセントの正しい使い方」を共有しましょう。

備え(もしもの時に備える体制)

消防設備の設置

消火器

消火器は客席からすぐに手に取れる場所に設置しましょう。

自動火災報知器・スプリンクラーを必ず稼働状態にしておきましょう。


避難経路の確保と表示

非常口のサインを分かりやすく設置しましょう。

暗くても見える蓄光サインや誘導灯を設置しましょう。


訓練の実施

年に数回はスタッフで避難訓練・消火器の使用練習を実施しましょう。


保険加入

火災保険・施設賠償責任保険に加入し、万が一の損害をカバーするようにしておきましょう。

対応(火災発生時の行動)

消火活動

初期消火

小規模火災はすぐに消火器で対応しましょう。

油火災・電気火災の消火方法事前に共有しておきましょう。(例:水はNG)


避難誘導

キャストが混乱しないよう役割分担(誘導役・通報役など)を決めておきましょう。


通報

119番通報は落ち着いて場所と状況を正確に伝えましょう。


お客様の安全最優先

売上や備品よりも「まずお客様とキャストの避難」を徹底しておこないましょう。

まとめ

予防 → 配線・火気・店内環境を管理し「火を出さない」

備え → 消防設備・避難経路・保険で「火が出ても安全に逃げられるようにする」

対応 → 火災発生時は「初期消火・避難誘導・通報」を最優先

これを徹底すると、消防点検の際も好印象になり、安心して通えるお店としてお客様からの信頼も高まることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次